子供の発熱で39度が出た時にどう対応する?自宅で行う有効な方法!

当ページのリンクには広告が含まれています。
子供が39℃の熱が出た時の対応アイキャッチ

初めての子供の発熱にはビックリしますよね。

いつか誰しもが経験する『子供の発熱』

しかも夜中に発熱に気づいた時には、更に焦ってしまいますよね。

『救急車を呼ぶべきか?』

昼間であれば病院へ電話して確認もできますが、夜中では親である私たちも頭が回りません。

私も例外ではなく『子供の発熱』を経験しました。

今回は、急な子供の発熱で39℃が出た時に『どの様に対応したか』を記していきます。

参考にされて下さい!

目次

子供の発熱で39度が出た時にどう対応する?

救急車
【救急車のイメージ】

救急車を呼ぶかどうか

子供の発熱を経験しない人は、少ないのではないでしょうか。

ほとんどの人が経験する『子供の発熱』を、実は他の人がどのように対応しているかどうか、知らないでしょう。

どうすれば良いのか、不安になりますよね。

殆どの人は、恐らくどうにかして病院へ行く事を考えると思います。

昼間で病院が空いている時間であれば、子供の様子をみて、病院で外来受診を受ける。

病院が遠く、クルマもない、タクシーで外来を受信するか、救急車を呼ぶかどうか。

昼間であれば、外来へ受診する為に病院へ行く事が出来ます。

しかし、夜の場合はそうはいきません。

『救急車で病院へ行くか?』

『しかし本当に救急車を呼んで良いのだろうか…』

と電話することすら、判断に戸惑いませんか?

筆者は子供の熱で救急車を呼んだことはありませんが、良く言われているのが『救急かどうかの確認をする』

事です。

救急車を呼ぶか迷ったら電話する番号
【参照:総務省消防庁より】

『救急安心センター事業』は、救急などうかの判断を電話口で相談できるサービスです。

いきなり『119』に電話して救急車を呼ぶ前に、『#7119』に、まずは相談すると良いかも知れませんね。

『総務省消防庁』が全国に普及を進めていますが、現在では未実施の地域も多くあります。

お住まいの地域ではどうなってるかを確認のうえ、未実施の地域は『どこに相談すれば良いか』を、事前に確認して連絡先をスマホに入れておくと良いでしょう。

救急安心センター実施地域が分かる地域

救急安心センターの全国分布図
【参照:総務省消防庁より】

電話相談以外にスマホアプリで相談

『#7119』以外にも『総務省消防庁』が進めているアプリがあり、電話以外でも、いざと言う時にアプリで相談できるというものです。

『いざ』という時に焦っているので、冷静にアプリ操作ができない事も考えられます。

一度、どんなものかアプリ操作をして、必要であればダウンロードしておくのも良いでしょう。

全国救急受診アプリ『Q助』
【出典:総務省消防庁より 全国版救急受診アプリ『Q助』】

ちなみに、日本では救急車の出動は無料です。

もちろん搬送先で診察にかかる料金はかかってきますが、海外では救急車の出動にも料金がかかる国があります。

現在、日本でも救急車を呼ぶのに料金がかかる、要は有料化にする議論があるようです。

救急ではないのに、救急車を要請すると、救急隊の人件費や車両ガソリン代もかかります。

なので有料化の話が出ても、当然の様な気もします。

救急を使う私たちも、考える必要があると言う事ではないでしょうか。

現在では検討段階のようで、そういう話が出ているというお話です。

それでは次に、病院へ行かずに自宅で発熱に対応する方法について、我が家で実施した方法をみて行きます。

子供の発熱が39度の時、自宅で行う有効な方法!

【赤ちゃんのイメージ】

私たちの家庭では、基本は自然に暮らしたいと考えています。

ここで言う〝自然〟とは『緑に囲まれて自然豊かな』という意味ではありません。

もちろん自然の中で暮らす事にも憧れてはいますが…。

そうではなく、『体に取り入れるものはなるべく自然なもの』

という意味です。

そういう法則(?)に従って行動すると、〝なんとか自宅で対応したい〟と言う考えになってきます。

そこで対応したのは、昔ながらの方法。

豆腐パスター

『身近かな食物による手当法』という本の中で『豆腐パスター』を使って対応する事も有効です。

実際に我が家では大人の私たちも発熱すると実践しています。

▼我が家にある『身近かな食物による手当法』

食物による手当法の本
【『身近かな食物による手当法』より】

『身近かな食物による手当法』内で書かれている下熱の方法

【豆腐パスターの作り方】

①.木綿豆腐は風邪などの発熱の場合は一、二丁あれば間に合う。

②.豆腐は『まな板』に乗せ、その上に『まな板』を乗せて重しとし、自然に水が切れる様にする。

③.風邪などの下熱のためには豆腐半丁を用いる。

この半丁ををすり鉢ですり潰す。これに10%の『おろし生姜』を混ぜる。(だいたい親指頭大の量)

更に粘り気をつける為に、小麦粉を少々混ぜる。これをガーゼに1センチ位の厚さに乗せて額に貼る。

④.豆腐は『直』(じか)に額(ひたい)に当てて良いが、バラバラになって落ちないようにする為に、ガーゼで1枚くるんだところをあてがうのも良い。

豆腐パスターの作り方
【『身近かな食物による手当法』より】

子供が0歳の時に『豆腐パスター』を使用しました。

初めての発熱に気づいたのは夕方。

抱っこしていて何となく首回りや、頭が普段よりも熱い。

この時は生後6カ月。

熱を測ってみると『39℃』!

言葉で訴えてくれたら分かるのに…と思いつつ『さあどうする!』

となるのです。

もちろん『豆腐パスター』を使って熱を下げる事は頭に入っているのですが、体温計に表示される『39℃』の数字を見ると、さすがに焦って冷静さを若干失いかけます…。

夜はどのように対応したか

だいたいの家では『生姜』『小麦粉』はあっても、『豆腐』を常備している家庭は少ないのではないでしょうか。

たまたま発熱に気づいたのが、週末の夕方であったため、急いで行きつけの生協へ買いに走ることができました。

最近では夜遅くまで営業しているドラッグストアでも、豆腐を置いている所があるはずですので、購入が可能です。

作った『豆腐パスター』は、生姜の臭いと、ひんやりとした冷たさで、決して良い感触ではありません。

大人でも付けた時は、嫌な感触が額(ひたい)に残るものです。

それを0歳の額につけると、ひんやりする事にビックリして『目をまん丸』にします。

しばらくすると落ち着きますが、夜中には額(ひたい)に巻いたガーゼが、何回かズレるハプニングも。

額(ひたい)から下がって目を覆ってしまうと、泣く。

そして戻す。

ちゃんと寝てているかどうかを適時、顔を覗き込みます。

そうして夜中が過ぎて行きます…。

朝方に1度『豆腐パスター』を交換しましたが、37℃台に下がったら外します。

▼『豆腐パスター』を額(ひたい)に付けた様子

子供が豆腐パスターを付けた状態
【豆腐パスターをガーゼに巻いて下熱】

この時は、子供の熱が下がると今度は、夫の私が発熱しました…。

『身近かな食物による手当法』の初版は昭和57年です。

当時の本の内容には前提として『この手当法だけで万事うまくいくかというと、問題があります。』

そう書かれています。

〝絶対に上手く行くとは限らない〟ということでしょう。

何事にも〝絶対〟がない事は40年も生きればよく知っています。

知識を知った上で私たちが理解する、そして上手く良いところを活用していく。

そんなイメージでしょうか。

『豆腐パスター』は、我が家で実施した対応なので参考まででお願いします。

本当に救急の場合は適時、救急車を活用するなどの対応をして下さいね!

最後に

今回は、子供が39℃の熱がでた時に、どう対応するかを記してみました。

家庭で出来る下熱方法には、昔ながらの方法で『豆腐パスター』がある。

救急の場合は適時、救急車を呼ぶなどの対応も考える。

私たちは、生まれた時から今までの生活で思う事、『病気した時は病院へ行く』ではないでしょうか。

そうでは無い考えもある事を、知識として持って置くのも大切ですね♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次